
教室だより8月号
生活リズムを大切に
「早寝、早起き、朝ご飯」といわれるような基本的な生活習慣と、子どもの学力には相関関係があるそうです。また基本的な生活習慣は学習習慣とも関係しているといわれています。夏休み中も、リズムの整った生活を送ることを心がけたいものですね。「さぁ勉強しよう」と思ったときに、さっと取りかかることができれば、子どもは気持ちよく学習のスタートを切ることができ、テンポのよい生活リズムをつくっていくことにつながります。
おすすめは、まず机やテーブルの上をすっきりと片付けること。ごちゃごちゃしていると気が散って集中しにくいものです。できるだけ宿題のプリント教材、筆記用具、辞書など、必要なものだけが出ている状態を目指しましょう。机やテーブルの上に置くこれらのものを、重ねて、まとめて置いたり、向きをそろえたりするだけでも、気持ちが整うような気がしませんか。
机やテーブルの上がいい状態になったら、「素敵ね!」「きれいになったね!」とぜひ、ご家族からほめてあげてください。ご家族からのほめ言葉が、きっとお子さまの「いい学習のイメージ」を育むことにつながります。

創始者・公文 公(くもん とおる)先生が語る「公文式の特長」
■家庭教育に必要なもの
公文式は、家庭で何を、どのように学習させるのが最も望ましいかという立場から考えられた学習法です。そのため、学校で習う内容をあれもこれもと欲張らず、将来も価値が変わらず、すべての学習の基盤になる「読み・書き・計算」の習得に目標をしぼり込んでいるのです。
「読み・書き・計算」のような知的技術を習得するための練習量は、それぞれの子どもによって個人差が大きく、一人ひとりに合わせた学習が必要です。
学校でしかできない、集団の中でこそよりよく学べることと、一人ひとりに対応できる家庭学習で高い効果が得られることとをはっきり区別して、家庭では、わが子に基礎となる「読み・書き・計算」の力を十分につけてあげる。そうしてこそ、学校と家庭の教育が相乗的に効果を発揮し、子どもにとってのよりよい教育環境がつくられるものと信じます。
いつもお子さまの公文式学習を暖かく見守っていただき、ありがとうございます。
さて、公文式教室では、下記のとおり「どんなもんだい!?夏の無料体験」を実施いたします。公文式学習の大きな目的は、子どもたちが自分から進んで学習する力と「高い基礎学力」を身につけること。「自分でできた!」の体験は子どもたちに大きな自信を与えてくれます。ぜひ新しい教科にチャレンジして、得意な教科を増やしてください。
入会を検討されているご兄弟・姉妹の方がいらっしゃいましたら、ぜひ無料体験学習にご参加ください。また、お知り合いの方へ公文式学習をご紹介いただければ幸いに存じます。ともに学習する存在は子どもたちにとって大きな励みとなります。詳しくは教室までお問い合わせください。
期間:7月17日(木)~
8月23日(土)
期間中、2週間で計4回、公文式学習を
体験(無料)していただけます。
※期間中、各教科につき参加1回まで。
費用は無料ですので、お気軽にご参加ください。
※教室に通っているみなさんやご兄弟・姉妹以外の方は、1週間で計2回です。
予約はこちら↓
https://www.kumon.ne.jp/enter/search/classroom/1764350813/taiken.html
↑
予約はこちら

公文式 南三咲教室 小吹寿美子
火・金 3:30~7:30
TEL 080-1297-6778
ホームページにも教室だよりアップしてますので、パソコンやスマートフォンでも確認できます。




★くもんの宿題に関して
●くもんの宿題が、全部できなかった場合、または全く手がつけられなかった場合でも、宿題の教材はそのまま、必ずお持ちください。進度管理の都合上、必要になりますので、何卒よろしくお願いします。
★くもんの宿題でほめポイントをゲット
【iKUMON(アイクモン)情報】
くもんさっぷりん2024年も、
これでばっちりくもんの宿題
8月分の会費引落日は
7月28日です
●残高不足の無いようにお願いします。
●退会・休会・会費の変更は毎月17日
までに小吹までお願いいたします。