
教室だより3月号
学習習慣が学力を高める②
先月はスポーツ選手の「ルーティーン」のように、お子さまの『くもんタイム』のおすすめについてお伝えしました。
とはいうものの、もちろんスケジュールどおりにいかない日もありますよね。そんなときは、ある程度は柔軟に運用するほうが、『くもんタイム』は長続きするようです。最初は学習する時間帯を決めて、そのとおりにやってみるところからのスタートですが、いずれ生活にもメリハリが出てきて、遊びから勉強へ、勉強から遊びへなどの切り替えも上手になっていくでしょう。
こうして、毎日勉強する習慣をつけた子どもは、中学生や高校生になると、時間の使い方がとても上手になっていくようです。部活などで忙しい時間の中でも、ものごとの優先順位を自分で考えて手際よく行動できるようになっています。例えばわずか10分でも、「10分しかない」ではなく、「10分ある」と考えて、すきま時間を無駄なく使えるようになるのでしょう。
何度もこのような経験をすることで、時間の使い方の練習を重ね、自分に与えられた時間を、自分で動かせるようになり、お子さま方が目指していることに向かってまい進できるようになってくれることを願っています。

創始者・公文 公(くもん とおる)の言葉より
■学年よりも先へらくに進んでいける
公文式の大きな特長は、何といっても学年よりも先の内容へ、らくにどんどん進んでいけることです。公文式の学習を2年、3年と続けていけば、よくできるようになる可能性があるのです。
一般的に学校の授業は学年別で、しかも学力の高い子どもも、低い子どもも関係なく同じスピードで進んでいきます。公文式は個人別、学力別です。それぞれ自分のペースで進んでいく学習です。学校のカリキュラムでは何年かかかる内容でも、個人別の学習であれば、ずっと早く進んでいけます。それというのも、公文式の教材は学校での1年分を、半年から8か月以内で進んでいけるように内容が精選され配列されているからです。
ですから、学年より低い段階からスタートしても、やがて学年相当の段階を追い越し、2学年先、3学年先の段階まで進んでいけます。先へ先へと進んでいくと、学校での授業がよく理解でき、勉強に自信と意欲がわいてきます。
平素は公文式学習にご理解・ご協力を賜り、ありがとうございます。
さて、当教室では、3月末2回の教室日、「3月無料トライアル」を実施します。この機会に、新しい教科にチャレンジしてみてはいかがでしょうか? また、ご入会されていないご兄弟・姉妹の皆様もご参加いただけます。ご希望の方は、教室へお申し込みください。
期間: 3月末2回の教室日
3月末に2回、公文式学習を体験していただけます。
費用は無料ですので、お気軽にご参加ください。
対象:幼児、小学生、中学生、高校生以上
教科:算数・数学、英語、国語
※各教科につき年1回まで

公文式 南三咲教室 小吹寿美子
火・金 3:30~7:30
TEL 080-1297-6778
ホームページにも教室だよりアップしてますので、パソコンやスマートフォンでも確認できます。




★くもんの宿題に関して
●くもんの宿題が、全部できなかった場合、または全く手がつけられなかった場合でも、宿題の教材はそのまま、必ずお持ちください。進度管理の都合上、必要になりますので、何卒よろしくお願いします。
★くもんの宿題でほめポイントをゲット
【iKUMON(アイクモン)情報】
くもんさっぷりん2024年も、
これでばっちりくもんの宿題
3月分の会費引落日は
2月28日です
●残高不足の無いようにお願いします。
●退会・休会・会費の変更は毎月17日
までに小吹までお願いいたします。